英名/和名/別名 | 酸化スズ(Ⅱ) Tin(Ⅱ)oxide 酸化第一スズ;一酸化スズ;亜酸化スズ;Tin oxide;Tin monoxide;Tin protoxide;Stannous oxide |
化審法化学物質 | (1)一551 安衛法 公表 |
CAS番号 | 21651–19–4 |
GHS分類ID番号 | ー |
性状 | ●SnO ●分子量(式量):134.71 ●等軸晶系の黒色粉末 ●比重6.95 ●密度約7.0 ●水、アルコールに不溶、アルカリ、酸に可溶 ●空気中で加熱すると酸化第二スズになる ●水素中で加熱すれば金属スズに還元される ●硝酸で酸化するとメタスズ酸になる ●標準品質:Sn0として92.0%以上 |
規格 | ー |
用途 | 還元剤、有機合成触媒、顏料、PVC安定剤原料、第一スズ塩類の製造中間物、スズメッキ用補給剤 |
製法 | 炭酸ガス中でシュウ酸第一スズを加熱し、塩化スズ液にアンモニア水またはその他のアルカリを加え煮沸したのち沈殿、乾燥する。 |
取扱注意 | 酸素、水、湿気で酸化されるので密封して冷暗所に保存する。 |
毒性 | 許容濃度ACGIH2㎎/m³(スズおよびその無機化合物、TWA) |
適用法規 | 労働安全衛生法 施行令第18条、第18条の2(名称等を表示し、又は通知すべき危険物及び有害物)。 |