英名/和名/別名 | 塩化マグネシウム Magnesium chloride 塩マグ;苦汁;にがり |
化審法化学物質 | (1)一233 安衛法 公表 |
CAS番号 | 7786–30–3 (6水塩)7791–18–6 |
GHS分類ID番号 | ー |
性状 | ●MgCl2•6H2O ●分子量(式量):203.33 ●無色潮解性単斜晶 ●比重2.32 ●20℃の溶解度35.14/100水 ●アルコールに可溶 ●加熱すれば無水物とならず加水分解し、約200℃で塩化水素を発してオキシ塩化物となり約600℃でマグネシアになる |
規格 | 試薬JIS K 8159-06(六水和物)、 ISO6353-2-83、市販品は固形(六水塩)43〜46%、液状はボーメ32〜33°、33〜34°、34〜35°、35°以上となっている。 食品添加物公定書(六水塩)。 |
用途 | 豆腐製造、道路凍結防止剤、耐火物、土木·建材用、因療用(人工透析液,輸液) |
製法 | 6水塩化物MgCl2・6H2Oは、ビショファイト(Bischofite)として苦汁中に多量に存在。それには少量の臭化物を含んでいるので、臭素を分離する。脱臭素苦汁は遊離硫酸を含むので、石灰で中和し石こうを流降させたうえ、上澄液を煎熱釜で加熱濃縮し、そこで生じる沈殿物(K204を9%含む)を分離。さらに上澄液を冷却結晶させるとカーナリットKCl・MgCl2・6H2Oの結晶が析出する。濃縮によって生じた沈殿物は脱水して苦汁カリ塩とし、カーナリットを分離した液をさらに煎熱釜で沸点(134℃)になるまで濃縮したのち、放冷すると塩化マグネシウムが結晶析出する。これを分離脱水する。 |
取扱注意 | ー |
毒性 | RTECS=急性経口毒性LD50:2,800mg/kg(ラット)。 |
適用法規 | 化審法 第8条届出不要物質。 海洋汚染防止法 施行令別表第1有害である物質(Z類)(溶液)。 |