英名/和名/別名 | 水酸化マグネシウム Magnesium hydroxide ブルース石;ブルーサイト |
化審法化学物質 | (1)-386 安衛法 公表 |
CAS番号 | 1309–42–8 |
GHS分類ID番号 | ー |
性状 | ●高アルミナ質セラミックは、主に電気部品、機械部品として使用 ●電気部品、機械部品として使用の場合、特に高度の絶縁性、機械強度が必要 ●高度の絶縁性、機械強度を得るためには、アルミナ中のNa2O分が非常に少ないものが必要 ●通常アルミナ中のNa2Oは0.3〜0.4%である ●ローソーダアルミナとは精製し0.1%以下のものをいう |
規格 | 食品添加物、肥料取締法、日本薬局方外医薬品規格 |
用途 | 固休(難燃剤,吸着剤,肥料,医藥品,セラミックス,人造大理石,重油添加剤,洗剤,塩ビ安定剤,FRP増粘剤,リン酸マグネシウム原料,フェライト原料)、スラリー(排煙脱硫) |
製法 | 海水中にはMg0換算で約2g/ℓのマグネシウムイオンが含有されていて、同時にCO2換算で約0.1g/ℓの炭酸イオンを含有しているので、前処理なしで消石灰を加えると、CaCO3が不純物として混入するので、海水中のCO2を除去する必要がある。脱炭酸海水に、一般的には0.7〜0.9当量の消石灰乳を添加し、水酸化マグネシウムの製造を行うが、得られる水酸化マグネシウムはコロイド状となり、沈降および洗浄が困難となるので、種晶循環を実施し、粒子を大きくして沈降性・沪過性の良い水酸化マグネシウムを得る。これに対し、イオン苦汁法は原料中のマグネシウムイオン濃度が高く、不純物も少ないので、海水法と比較し高純度で結晶粒子の大きい水酸化 マグネシウムを得ることができる。 |
取扱注意 | ー |
毒性 | RTECS=急性経口毒性LD50:8,500mg/kg(ラット)。目に入ると痛みを感じ、粘膜を傷めることがある。長時間、皮膚に付着すると肌あれを起こすことがある。 吸入した場合、新鮮な空気の場所に移し安静に。目や皮膚についた場合、多量の水で洗い流す。 |
適用法規 | 化審法 第8条届出不要物質。 海洋汚染防止法 施行令別表第1有害である物質(Z類)(Slurry)。 |